妊娠時期の糖尿病

妊娠している最中に糖尿病?と思われるかもしれません。
しかし、それほど驚く話しでもなく、妊娠糖尿病とは、健康体の妊婦が妊娠時にかかると言われる、軽い糖代謝の異常の糖尿病です。
もちろん妊娠時期の糖尿病ですので、出産が終われば症状は消えていきます。
しかし、糖尿病の人は、シッカリとした、血糖値のコントロールが必要となります。
ここは通常の糖尿病の方と同じですね。
妊娠出産を決めたときから、お医者さんとしっかり相談しながら、無事に赤ちゃんを産めるようにからだつくりをしていきましょう。
ので、出産を決意したその日から、主治医とよく相談して、無事出産できるように、頑張りましょう。
血糖値をコントロールすることにより、今まで心配されていた、巨大児・早熟児・難産などの危険から、だいぶ回避出来るようになったとの事なのです。
 

巨大児・奇形児が生まれる?なぜでしょう。

妊娠した時には、からだの中でインシュリンの必要性が高くなり、糖尿病になる事があります。
母体がこの状態ですので、おなかの赤ちゃんも、高血糖の状態になります。
よって巨大児・難産が起こりえると言えます。

高血圧になったり、尿タンパクなどが出ることがあるのです。
「妊娠中毒症」という言葉は聞いたことがある人も多いと思います。
これは、もともと妊娠によって高血圧が起こることから、「妊娠高血糖症候群」と呼ばれるようになったようです。
母体の子宮内で赤ちゃんが死んでしまう原因にもなる胎盤の早期剥離が起きやすくなったりしてしまうのです。

臨月まで、羊水の量が多い状態が継続されます。
妊娠すると、もちろん羊水が出来ますが、通常、妊娠後半から臨月にかけて羊水は徐々に少なくなっていきます。
しかし妊娠糖尿病により、羊水の量が異常に多いままの状態になってしまいます。
これを「羊水過多症」と呼んでいます。
羊水過多症は、母親の血糖が高いと起こりやすいと言われ、羊水過多症と先生に言われたら、早産予防のため、安静入院を先生からアドバイスを受けたりするようです。

膀胱炎・腎盂炎・腟炎など、いろいろな感染症にかかりやすくなります。
妊娠すると膀胱炎や、腎盂炎、腟炎、ガンジダ腟炎、トリコモナス腟炎にかかりやすくなるといわれているようですが、糖尿病にかかっている方は、以上の症状が一般の妊婦さんより高い傾向がみられるようです。

この中でも特に膀胱炎は、約6倍も発症しやすいというので驚きですね。

ご自分の体を考えてみて、排尿後の痛み、残尿感が判断できたら、早めに受診し糖尿病の治療を開始しましょう。
腎盂炎は、腎盂腎炎を起こし、そして腎機能を悪いほうへもっていってしまうのです。

出産後に糖尿病になるこがあります。
妊娠糖尿病は、出産後に糖尿病の症状はなくなると話しましたが、実は、その後に糖尿病になる人もいるのです。
約20年後に、60%の確率で、糖尿病にかかるということが分かってきているようです。
このデーターをふまえ、出来るだけ、食生活や適度な運動を心がけ、定期的にお医者さんに見てもらうことが良いと思います。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。