いつもと変わらない状態だし、そんなに深刻にならなくても〜なんて考えていては、症状が進むことになります。
会社の健康診断などで糖尿病が発見されることもあるのです。
健康診断などは積極的に受診したほうが、糖尿病以外のことでも安心ですね。
まず最初は、糖尿病かな?と疑問がわきます。
1.75g ブドウ糖負荷試験
75g のブドウ糖を飲みます。
その後、時間みながら血糖値を調べていきます。
その経過で血糖値の変化をみて、これは糖尿病型・これは正常型・境界型なのかを調べるわけです。
具体的な数値を上げてみます。
空腹時 110mg/dl未満 2時間値140mg/dl未満・・・・ 正常
空腹時 110mg/dl以上126mg/dl未満 2時間値140mg/dl以上200mg/dl未満・・・・境界型
空腹時 126mg/dl以上は糖尿病型 2時間値200mg/dl以上糖尿病型
2・2度の検査を受診して糖尿病かどうか判断します。
通常血糖値が 200mg/dL 以上
空腹時血糖値が 126mg/dL 以上
75g ブドウ糖負荷試験2時間値が 200mg/dL 以上
ヘモグロビンA1Cが6・5パーセント以上あって、網膜症の症状があるとすると、最初の検査でも糖尿病と判断される場合もあります。
高血糖になるのが、そもそもの原因なので、この血糖を自分自身であやつらなければいけません。
その方法として、食事の見直し、改善。適したスポーツ。
病院から出される薬を使う。この3つで対応していくようにしましょう。
食事をセーブするのは、大変なことですが、これをクリアできれば70%の人が自分でコントロール出来るようになります。
そしてスポーツですが、散歩・歩くことが良いです。
それも日々続けることが大切です。
薬の処方とされるのは、飲むタイプのものや、有名なインシュリンがあると思います。
説明をどうぞ。
http://www.geocities.jp/himawari_osute/suisyou/sisyouhin.html
硫化物と大量のケルセチンとフラクトオリゴ糖、食物繊維で内臓と血管を若返らせます。
血中の不要な老廃物、中性脂肪、低比重コレステロールを排泄します。
併せて花粉症軽減、各種アレルギー緩和に即効です。
医食同源・マクロビオテックの真髄ですのでね(^-^)