その中の一つが糖尿病性網膜症です。
この糖尿病性網膜症は、糖尿病の末期症状といえると思います。
高血糖の期間が長期間になると、動脈硬化が進行します。
動脈硬化が進行することで、神経障害、網膜症、腎症などあらゆる臓器たちに、それぞれの合併症が出てくるのです。
糖尿病性網膜症状も、高血糖が長期間続くことにより出てくる合併症になります。
糖尿病と分かったとき既に網膜症の症状が出ていることもあると言います。
初期では自分で判断が難しいくらい分らないものです。
よって自覚症状が出るようになっていたら、病状が進んでいることを示し、ひどくなると失明の可能性が出てきます。
また網膜症だけでなく、「網膜症」が誘発すると考えられる「網膜剥離」や「緑内障」、高血糖が水晶体を混濁させることで起こる「白内障」、糖尿病性神経障害による「外眼筋麻痺」などの目に対する障害が出てくるのです。
網膜症の中でも、単純網膜症といわれている時期は、自覚症状がない場合が多いようです。
視力自体もも正常な状態と言えます。
糖尿病と診断された時点で、網膜症が合併症で出てきていないか、眼科などでチェックしてみることをオススメします。
とても大切なことです。
増殖性網膜症という時期を迎えると、分かるくらい急激な視力が下がってきます。
眼底出血も考えられます。
糖尿病性網膜症と考えられる兆候・症状
・なんとなくぼんやり見える
・黒い線などの飛び物が見える(飛蚊症)
・物を見たときに全体が分からず、影や暗くて見えない部分がある
・夜間に特に見えにくい感じがする
・直線が歪んで見える
もともと網膜とは、眼球の内側にある薄い膜のことを言います。
この薄い膜にある毛細血管が、糖尿病から来る高血糖が長くなると痛み出し、代わりにするかたちでできる新生血管が破裂すると硝子体出血がおきます。
硝子体出血によって出てくる飛蚊症は、「ある日突然に起こる」ということ。「墨を流したような黒い影が現れる」のが特徴といわれています。
硝子体出血が起こると、眼球に入ってきた光が遮られることになります。
光が遮られることで「ごみがたくさん飛んでるように見える(飛蚊症)」、「赤いカーテンがかかってるように見える」、「墨を流したように黒いものが目の前を降りてくるように見える」といった自覚症状が出てくるのですね。
そして、この状況が進むことにより、網膜に光が届かなくなったとき、失明するということになってしまうのです。